夏の遮光・遮熱対策おすすめ
近年では盛岡市でも最高気温30℃を超える日が増えてきていますね(;・∀・)
エアコンを使用する機会も増えたのではないでしょうか?
ただエアコンをつけても涼しくなりにくい、窓際が暑いといった経験をされてる人も多いと思います。
この暑さの原因は「窓」にあります。夏に侵入する熱は70%以上窓からだといわれています。
そこで今回はお家の暑さ対策についてご紹介いたします。
もくじ
1.室外での対策
・すだれ、シェード、
オーニングを設置する
・植物を植える
グリーンカーテンを作る
・庇を付ける
・窓にルーバーを取り付ける
2.室内での対策
・窓ガラスに遮熱フィルムを貼る
・遮熱効果の高いカーテンを使用する
・ハニカムスクリーン、ブラインド、
ロールスクリーンを設置する
・遮熱効果の高い窓に交換する
・内窓を取り付ける
夏の日差し、暑さを防ぐのに効果的なのは窓の外側での対策です。 はじめに入ってくる熱を外側から防ぐことで家の中の温度上昇を防いでくれます。 さらに窓の内側でも対策することでより効果を高めることができるでしょう。
1.室外での対策
すだれ、シェード、オーニングを設置する
窓際にホームセンターなどで購入できるすだれやシェード、オーニングを設置することで日差しを防ぐことができます。
すだれやシェードは比較的安く手に入りますので、自分で設置さえできればお手軽に暑さ対策が可能です。
取り付けができるか不安、強度が心配という方は工務店にお願いするのがいいでしょう。
植物を植える・グリーンカーテンを作る
お庭があるお家であれば木を植えることで遮光対策になります。
おすすめは広葉樹です。広葉樹は夏には葉が生い茂り日差しを防いでくれますし、冬には落葉して日差しを取り入れることができます。
他にもグリーンカーテンを作ることで遮光することができます。
プランターに朝顔やゴーヤなどのつる性の植物を植えることで、成長し日差しを防いでくれます。
食べられる植物を植えれば野菜も収穫できて夏の味覚も楽しむことができそうですね。
庇を付ける
夏の日差しは上から降り注ぐので、庇を付けることでしっかりと日光を防いでくれます。
また雨も防ぐことができるので、雨の日に窓を開けておくこともできるでしょう。
窓にルーバーを取り付ける
道路に面した窓にはルーバーもおすすめです。日差しをカットしてくれるのはもちろん、外からの視線を防ぐことができます。
可動式のルーバーを取り付ければ、ルーバーを動かして、しっかりと換気することも可能ですし、冬に日光を取り入れたい場合は開けておくこともできます。
2.室内での対策
ハニカムスクリーン、ブラインド、ロールスクリーンをを設置する
カーテンが取り付けられない窓にはハニカムスクリーン、ブラインドやロールスクリーンの設置で断熱効果を得ることができます。
ハニカムスクリーンとはハニカム構造によって空気層を作り、断熱効果を高めたブラインドのことです。
普通のブラインド、ロールスクリーンより断熱効果が高いですが、少し価格は高くなります。
価格を抑えたい方には断熱効果は劣りますが、ブラインド、ロールスクリーンを設置するのがいいでしょう。
どれもホームセンターやインテリヤショップ、ネット等で購入して自分で取付が可能です。
窓のサイズに合ったものを購入しましょう。
窓ガラスに遮熱フィルムを貼る。
ホームセンター等で入手できる遮熱フィルムを貼れば部屋の温度上昇を防いでくれます。
目隠し対策にもなりますし、お気に入りのカーテンを買い替えずに済むメリットがあります。
ガラスの種類によっては取り付けできないものもあるので、購入する際には注意が必要です。
遮熱効果の高いカーテンを使用する
遮熱効果のあるカーテンに変えることで外から入ってくる熱を防ぐことができます。
こちらはカーテンを変えるだけなので、簡単にできます。
お部屋のイメージを変えられるので、気分転換したい人におすすめです。
遮熱効果の高い窓に交換する
窓や窓ガラスを交換して遮熱効果を得ることができます。
他の対策に比べて費用は高くなりますが、遮熱効果は他の対策に比べて高いです。
製品によっては窓から入る日射熱を5割~6割カットしてくれます。
また冬の寒さも防いでくれるので、断熱対策をしっかりしたい方にお勧めです。
内窓を取り付ける
今ある窓はそのままで、内側にもう一枚窓を付ける方法もあります。
こちらも費用は高くなりますが、断熱効果は大きいです。
まだまだ暑い日が続きますが、お家の遮熱対策で快適に過ごせるといいですね。